Dolce|貸衣装ならウェディングドレスも和装もおまかせ 三重県松阪市 有限会社ドルチェ

いちばん 輝きたい とき

Dolce|貸衣装ならウェディングドレスも和装もおまかせ
 貸衣装専門店 有限会社 茶新グループ

七五三 男児羽織袴着付け方  

こちらの長襦袢・お着物にはすべて紐を縫い付けてございます。着崩れの心配はなく、又お子様にとっても楽に着て頂けます。
(腰紐を2ツに切って付けて付けて頂ければいいのではと思います。)
★足袋を一番先に履いておきましょう。

@襦袢の着方とお着物の着付け

【その1】
本人右下に合わせて頂きます。お紐を見奴口に・・・

【その2】
このように、右のお紐を左の見奴口(脇空き)より外側に引き出して下さい。

【その3】
このまま後で蝶結びして頂くのが一番お子様にとって負担無く着て頂けます。

【その4】
お紐が長いようでしたら、もう一度前に持って行き蝶結びして下さい。
その折には、結び目が胃に当たらぬよう左右どちらかにずらし結びます。写真の場合本人左

【その5】
振りの先を持って着物のお袖に通してあげます。

【その6】

【その7】
長襦袢の振りを着物の振りにキチッと収めます。

【その8】
長襦袢同様に本人右をしたにします。

【その9】
前は長襦袢の衿を1cm程覗かせます。が後は長襦袢の衿が着物より出ないよう気をつけて下さい。

A帯の結び方

【その1】
女性半幅帯蝶結びと同じ要領です。
肩より10cm前後長く手を取ります。

【その2】
L字に折るとゴワつかず綺麗にいきます。

【その3】
帯を2回した後、写真のように押さえながらギュッと締めます。

【その4】
手を上から手前に下して・・・

【その5】
そのまま手を下から上に引き抜くように縛ります。

【その6】
ギュッ!

【その7】
縛り方向と逆に切り替えておくとジリジリ解けずに止まってます。

【その8】
蝶の幅は、横からはみ出さないように袴後の立ての幅に合わせます。
そしてクルクル巻いていきます。

【その9】
なんと言っても帯幅が狭いのでWやMの山は作れません。N山の蝶を作ります。

【その10】
手を上からかぶせるようにして羽根を一巻きします・・・11へ 
注意:羽根の中心を持った手は最後まで離さない。しっかり巻けて且、締め上げながら手をそっと抜く。

【その11】
手を下から帯の先ほど縛ったところ(6・7)をくくらせ上に引き上げます。写真1巻きして引き上げた状態。2回ほど巻きます。

【その12】
今度は、手を帯と着物の間に入れ下に引きおろします。

【その13】
こんなふうに帯の下から手が出てきます。

【その14】
下に出ている手を小さくパパタパタと巻くように折りたたみます。

【その15】
リボンの中心結びの真下に仕舞ってしまいます。
こうする事で、帯枕のように袴の受け代となるリボンの支えにもなって容良く保たれます。

【その16】
言こんな感じです。

B袴の履き方

【その1】
いよいよ袴ですね。袴は前から合わせ紐を後へ回します。。

背の高さによる履き方

普通:帯より1・2cm下がったところに袴を定めて下さい。
写真右
小さいお子様:袴の前紐分を前に折り返す
(上記写真を参照)
大きいお子様:前、帯の下の方で袴位置を定めて下さい。

【その2】
先ほど蝶結びをした帯に対し上から下に左右をクロスさせます。

【その3】
こんな感じです。一つ一つの作業をしっかり・・・あらら、蝶を綺麗に結べたのにカックリと言った感じです。(^-^;

【その4】
前に回して、上から帯があって袴前紐・袴(ヒダ部分)・先ほどの紐とが等間隔になるような位置に回します。定めたら、もう片方の紐をその上にあわせるように重ねます。

【その5】
左右のお紐は、前では重ねます。1本に見えるような感じです。
そして再び後に回します。

【その6】
リボンの下で、蝶々結びをして下さい。もしお紐が短いようでしたらかき結びとなります。

こんな感じになりましたでしょうか?

【その7】
さて、袴の後は、ヘラを帯と着物の間に差し込みます。
上から下にです。指の方向をご覧下さい。

【その8】
背板をピタッと背中に沿わせお紐を前に持っていきます。

【その9】
今度は、先ほどの紐の所で左右をクロスさせ
上になっている方のお紐を先ほどの紐に下から上に潜らせます。

【その10】

【その11】
下になった方のお紐をパタパタとたたんで

【その12】
またまたリボン作りです。上の手を下ろして

【その13】
下から上に抜きます。

【その14】
こうやって・・・クルクル数回繰り返します。

【その15】
最後は等間隔のクロス(十字)になるような位置で止めます。左の写真は上に抜く時の途中ですが、数回後こうなります。
注意:終わりの処置の仕方は、紐のあまり方で違ってきます。

後は帯で膨れ上がりますので、袴のお裾も上がってます。
(前下がり)大人も足袋が丸見えで足首も出ていて普通です。
そしてそれがキリッとカッコいいとされてます。

羽織の着方と小物の付け方

羽織のお紐は解かずにカン(金具)で脱着を!N型になってますので、それを羽織に引っ掛けて下さい。

羽織の後衿は縫い目で折り倒すのではなく,縫い目までの半分で折ります。ハイネックのような感じです。

羽織紐は房が前になるよう取り付けて下さい。

さあ,いよいよ最後の仕上げ小物付けです。
小さい方はお守りなのです。殆ど落とされてしまうようですので、提案なんですが、懐剣にくっつけてしまいます。

  

懐剣は中身は木ですし長さも十分あって,しっかり挿すことが出来ますのでこれなら、安心(^-^)V

帯と袴の間に挿し込んで下さい。
飾りのあたりまでです。房やお守りは表に出して置いて下さい。

お扇子は撮影の時しか使いませんので懐剣の横に同じように挿しておきます。